【1年・3年】防犯教室
2024年7月1日 14時58分 1年生と3年生は、防犯教室を行いました。講師の方をお招きし、不審者に遭遇した際の望ましい行動について、教えていただきました。不審者に会わないに越したことはないですが、万一の時には、近くにいる大人や家庭に助けを求めることが大切です。これからも、学校では折に触れ指導しますが、ご家庭でも声かけをお願いします。
静岡県伊豆の国市大仁北小学校
1年生と3年生は、防犯教室を行いました。講師の方をお招きし、不審者に遭遇した際の望ましい行動について、教えていただきました。不審者に会わないに越したことはないですが、万一の時には、近くにいる大人や家庭に助けを求めることが大切です。これからも、学校では折に触れ指導しますが、ご家庭でも声かけをお願いします。
3年生は、総合的な学習の時間にスイカを育てています。収穫が待ち遠しいです。
5年生は、総合的な学習の時間に、ジオ学習の一環として、大仁金山跡や白鳥山の見学に行きました。「ジオ」は、「地球・大地」という意味です。伊豆半島の成り立ちや仕組みに気づき、生態系や人間生活とのつながりを学ぶことで、故郷を愛する心も芽生えることでしょう。そして、地元に対する誇りや愛着を育むことが、持続可能な社会を創る礎となるはずです。
5年生は、静岡県地球温暖化防止活動推進センターの方々をお招きし、環境問題について考える「アースキッズチャレンジ」を行いました。子供たちは、手回し発電、ごみ分別ゲーム、エコ生活大作戦などの体験をとおして、環境をよくするために自分たちができることは何なのか、思いを巡らせました。5年生の子供たちが、地球を守るためのエコリーダーになってくれることを期待します。
ふれあいタイムでは、8の字跳びにチャレンジしました。上級生が下級生を支える姿・優しく声をかける姿がたくさん見られました。ふれあいタイムは、北小のよき伝統です。この伝統が、これからも引き継がれることを願います。