3年生がスイカの収穫をしました。
2025年7月4日 13時50分7月4日(金)の1時間目に、3年生が大切に育ててきたスイカの収穫を、JAふじ伊豆農協の職員の方にご協力いただき行いました。まず、体育館でスイカ農家さんか行っている工夫についてインタビューしました。子供たちは自分たちの体験を元に、質問を考えていました。
次に畑に行き、熟したスイカを収穫しました。たくさん収穫できました。家に持ち帰り、冷やして食べます。どんな味がするか楽しみです。
静岡県伊豆の国市大仁北小学校
7月4日(金)の1時間目に、3年生が大切に育ててきたスイカの収穫を、JAふじ伊豆農協の職員の方にご協力いただき行いました。まず、体育館でスイカ農家さんか行っている工夫についてインタビューしました。子供たちは自分たちの体験を元に、質問を考えていました。
次に畑に行き、熟したスイカを収穫しました。たくさん収穫できました。家に持ち帰り、冷やして食べます。どんな味がするか楽しみです。
7月3日(木)の昼休みを使って、「地区児童会」を行いました。1学期の集団登校を振り返り、これからも安全に登校できるようにすることがねらいです。
登校班ごとに話し合い、集合時刻や歩き方の約束が守られていたか確認しました。これからも高学年のリーダーを中心に、交通ルールを守って安全に登校してほしいです。
7月1日(火)の朝の活動の時間は、朝会でした。北っ子委員が号令をかけ、全校児童の元気なあいさつで、始まりました。
校長からは、三浦知良選手から頂いたサッカーボールの紹介があり、児童代表に贈呈しました。
続いて、養護教諭から7月の生活目標について、生徒指導からは安全な下校の仕方についての話がありました。
6月26日(木)の6時間目、6年生が三島田方法人会の方々にご協力頂き、「租税教室」を行いました。消費税など6年生も支払っている税金が身の回りのどんなことに使われているのか教えて頂きました。税金が道路や公園、学校などみんなが利用する物に使われていることがわかりました。
6月26日(木)の6時間目に、4年生が栄養士による「生活習慣病予防講座」を行いました。バランスのよい食事をこころがけていたももたろうとお菓子やジュースなど自分の好きな物ばかり食べていたももじろうの健康にどんな違いが現れるのかお話を聞きました。砂糖や油の多い食事をしていると、血液がドロドロになったり血管が狭くなったりしてしまうことがわかりました。子供たちは、ペットボトル1本に入っている砂糖の量の多さに驚いていました。