日誌

【4年生】手話教室

2024年6月11日 16時21分

「ひなげしの会」の方々をお招きして、手話教室を実施しました。手話を覚えると、耳が不自由な方と会話したりコミュニケーションをとったりすることができます。福祉の学習をとおして、思いやりの心を育んでいってほしいと切に願います。image_50439169image_50397953image_50396161image_50368769

【4年生】盲導犬講座

2024年6月11日 15時46分

4年生は、総合的な学習の時間に、盲導犬ユーザーの方から、お話をしていただきました。

障害がある・なしに関わらず、全ての人が互いに助け合うことが何よりも大切だと学びました。

また、仕事中の証である「ハーネス」を外した盲導犬のイルミーちゃんと触れ合うこともできました。

image_50428417image_50431745 (1)image_50447617

交通安全教室

2024年6月11日 15時31分

交通安全教室を実施しました。4年生は、安全な自転車の乗り方について学びました。自転車運転者は、交通事故の被害者にも加害者にもなり得る可能性があることを学びました。御家庭でも、交通ルールについてお子さんと話題にしてみてください。

image_50409729

image_50440961image_50422017

不審者侵入対応避難訓練

2024年5月14日 12時33分

校舎内に不審者が侵入したときに、児童、職員がどのように対応するべきか。伊豆中央警察署の生活安全課の皆さんにご協力をいただき、訓練しました。

避難する児童、不審者と対峙する職員、それぞれが真剣に訓練しました。

RIMG6076 

RIMG6090

RIMG6106 

RIMG6121 

RIMG6124

【4年生】車いす体験

2024年5月9日 18時08分

 4年生は、社会福祉協議会の方をお迎えして、車いす体験を行いました。ほとんどの児童にとって、初めての体験に、興味津々でした。

 実際に、体育館付近の細い道や、段差、スロープなどを試走してみると、「とても大変!」「きついよ~」という声が聞こえてきました。

 また、車いすを使う人に対して特別やさしくするのではなく、その人のできることは見守ることが何よりも大切だと学びました。

 幸せについて思いを巡らせる子どもたちでした。image_50460161image_50458625image_50415361image_50401281image_50397185