【5年生】アースキッズチャレンジ
2024年7月1日 13時50分5年生は、静岡県地球温暖化防止活動推進センターの方々をお招きし、環境問題について考える「アースキッズチャレンジ」を行いました。子供たちは、手回し発電、ごみ分別ゲーム、エコ生活大作戦などの体験をとおして、環境をよくするために自分たちができることは何なのか、思いを巡らせました。5年生の子供たちが、地球を守るためのエコリーダーになってくれることを期待します。
静岡県伊豆の国市大仁北小学校
5年生は、静岡県地球温暖化防止活動推進センターの方々をお招きし、環境問題について考える「アースキッズチャレンジ」を行いました。子供たちは、手回し発電、ごみ分別ゲーム、エコ生活大作戦などの体験をとおして、環境をよくするために自分たちができることは何なのか、思いを巡らせました。5年生の子供たちが、地球を守るためのエコリーダーになってくれることを期待します。
ふれあいタイムでは、8の字跳びにチャレンジしました。上級生が下級生を支える姿・優しく声をかける姿がたくさん見られました。ふれあいタイムは、北小のよき伝統です。この伝統が、これからも引き継がれることを願います。
6年生は、韮山史跡巡りへ行ってきました。子供たちは、自分たちで考えたスケジュール表をもとに、江川邸と反射炉を回りました。看板を探したり班で話し合ったりしながら、目的地を目指す子どもたちの目は、きらきらと輝いていました。きっと、友達と協力することの大切さを実感できたことでしょう。学校は皆でやるから面白いのです。史跡巡りを通して、子供たちが「伊豆の国市の素晴らしさ」を再発見できたなら、こんなに嬉しいことはありません。
4年生は、今年度初の校外学習で、宗光寺の水源へ行ってきました。
湧き水が飲み水になるまでには、滅菌室で消毒し、急速ろ過器で小さなごみなどを取り除くことを知りました。
百聞は一見に如かず。教科書を見ただけでは分からない充実した学びとなりました。
付き添っていただいた髙井さんをはじめ、水道課の皆様、御協力ありがとうございました。
「ひなげしの会」の方々をお招きして、手話教室を実施しました。手話を覚えると、耳が不自由な方と会話したりコミュニケーションをとったりすることができます。福祉の学習をとおして、思いやりの心を育んでいってほしいと切に願います。